資本剰余金とは?投資初心者向けに解説
投資の初心者
「資本剰余金」について、詳しく教えてください。
投資研究家
「資本剰余金」とは、株主が払い込んだ出資金のうち、資本金とは別に積み立てられた金額のことを指します。
投資の初心者
なぜ資本金に組み込まれないのですか?
投資研究家
資本金は法律で定められた重要な金額であるため、簡単に変更できません。一方、資本剰余金はよりフレキシブルであり、会社の経営判断によって自由に利用できます。
資本剰余金とは。
投資用語の一つである「資本剰余金」とは、株主が会社に出資した資金(出資金)のうち、資本金として計上しなかった部分の金額を指します。
資本剰余金の定義
-資本剰余金の定義-
資本剰余金とは、会社の純資産から資本金と利益剰余金を除いた金額です。企業が事業活動を通じて得た利益が積み立てられ、資本金や利益剰余金以外の surplus (超過分)として計上されます。
この超過分は、会社の株式発行による差益、資産の評価益、あるいは債務の免除など、通常の営業活動以外の要因によって発生します。資本剰余金は、会社の財務体質を評価する上で重要であり、会社の拡大や投資の原資として活用される場合があります。
資本剰余金の計上方法
-資本剰余金の計上方法-
資本剰余金は、資本金や利益剰余金とは別の財務上の勘定科目です。会計上は、以下の方法で計上されます。
* -株式発行差益- 株式の発行価格が額面価格よりも高い場合に発生する差額を資本剰余金として計上します。
* -剰余金取崩- 剰余金から一定額を取り崩して資本剰余金に移すことで、資本金を減らさずに資本基盤を強化できます。
* -評価益- 保有資産の評価額が取得原価を上回った場合に発生する評価益を、資本剰余金として計上することがあります。
これらの計上方法により、資本剰余金は株主資本の一部を構成し、会社の財務内容を改善することができます。
資本剰余金の種類
-資本剰余金の種類-
資本剰余金は、資本金と発行価格の差額をはじめとして、株式発行の際の新株プレミアムや再評価差益金など、さまざまな種類があります。
資本金と発行価格の差額は、株式を発行する際に発行価格が資本金を上回った場合に発生します。この差額は資本剰余金に組み込まれます。
新株プレミアムは、株式を発行する際に発行価格が額面価格を上回った場合に発生する差額です。これも資本剰余金に計上されます。
再評価差益金は、固定資産などの資産を再評価した際に、帳簿上の価格よりも時価が上回った場合に発生する差益のことです。この差益も資本剰余金に計上されます。
資本剰余金の活用方法
資本剰余金は、会社の経営に自由度を与えてくれます。活用方法には、以下のようなものがあります。
– 自己資本の強化 資本剰余金は、負債ではないため、会社の財務構造をより健全にすることができます。
– 設備投資 資本剰余金を利用して、新しい機械や工場を導入し、生産能力を向上させることができます。
– 研究開発 資本剰余金を研究開発に投資することで、新しい技術や製品の開発を促進することができます。
– 配当金の支払 会社は、資本剰余金を原資として株主に配当金を支払うこともできます。
– 株式の買い戻し 資本剰余金を利用して、自社株を買い戻すことで、株価の上昇や発行株式数の減少につながります。
資本剰余金と利益剰余金のちがい
さて、資本剰余金と利益剰余金の大きな違いですが、資本剰余金は資本金や株主からの追加出資によって生じる一方、利益剰余金は会社の利益が蓄積されることで発生します。つまり、資本剰余金は会社の資産そのものが増えたことを示すのに対し、利益剰余金は会社の収益力が向上したことの表れです。