単元未満株とは?投資の基本を解説
投資の初心者
先生、『単元未満株』って何ですか?
投資研究家
単元未満株とは、単元株制度において1単元に満たない数の株式のことだよ。例えば、1単元が100株の場合、90株が単元未満株になるんだ。
投資の初心者
なるほど、単元未満株は、単元株より少ないってことですね。
投資研究家
その通りだね。ただし、取引所によっては、単元未満株でも売買できるケースもあるんだ。これを『端数株』と呼ぶよ。
単元未満株とは。
株式取引における「端株」とは、単元株制度において、1単元を満たさない数の株式を指します。
単元株制度とは
単元株制度とは、企業が一単位として発行する株式の最低単位のことです。日本国内では、通常1単元あたり100株が発行されています。この制度によって、一般投資家が少額でも株式に投資することが可能になります。なぜなら、100株未満の株式を単独で取得することはできないからです。
単元未満株の特徴
単元未満株の特徴とは、1単元未満の株式のことです。1単元とは、証券取引所によって定められた、最低取引単位のことです。単元未満株は、1単元に満たない株数を指します。通常、株式は100株、500株、1,000株などの単元単位で取引されます。しかし、株価の高い銘柄などは1単元が数十万円、数百万となるため、小額投資家にとっては購入が難しい場合があります。そこで、単元未満株では1株単位で購入することができるため、少額から株式投資を開始することができます。ただし、単元未満株特有の注意点もあるので、投資する前に確認することが重要です。
単元未満株のメリット
単元未満株のメリットとして、まず挙げられるのが、小額資金で投資を始められることです。通常、株式投資では、ある一定数以上の株(単元株)を一単位として取引されます。しかし、単元未満株では、単元株未満の株数で取引が可能になるため、少ない資金でも投資に参加できます。
また、単元未満株は流動性が高く、すぐに売買できることも利点です。大手証券会社では、単元未満株の取引に対応しており、いつでも売り買いが可能です。これにより、価格変動の機会を逃さずに取引することができます。
さらに、単元未満株は、株価が上昇した場合に得られる利益が大きくなる可能性があります。単元未満株は、単元株よりも低価格で取引されるため、同じ金額を投資した場合、単元株よりも多くの株数を保有できます。株価が上昇すれば、より多くの利益を得られるのです。
単元未満株のデメリット
「単元未満株のデメリット」
単元未満株には、いくつかのデメリットがあります。まず、売買手数料が高いという点です。単元株を売買する際には手数料が1単位あたり数百円程度ですが、単元未満株では千円前後になる場合があります。また、流動性が低いため、売買が難しい場合があります。市場に出回っている単元未満株の量が少なく、希望する価格で売買できない可能性があります。さらに、値動きが荒い傾向があり、想定外の損失につながる可能性があります。
単元未満株の購入方法
-単元未満株の購入方法-
単元未満株を購入するには、特定の証券会社が提供する「単元未満株取引」サービスを利用する必要があります。このサービスを利用することで、通常の株取引では購入できない1単元未満の株式を、1株単位で購入することが可能になります。
単元未満株取引の利用方法は、証券会社によって異なりますが、一般的には以下のような手順が必要です。
1. 「単元未満株取引」サービスに対応している証券会社に口座を開設する。
2. 取引したい株式の注文画面で、「単元未満株取引」を選択する。
3. 購入したい株数を入力する。このとき、購入できる株数は1株から100株までが一般的です。
4. 注文を実行する。注文が約定されると、購入分のみの株数が口座に入金されます。