貸借銘柄とは?空売り可能な銘柄群を徹底解説
投資の初心者
貸借銘柄ってどういう意味ですか?
投資研究家
貸借銘柄というのは、空売りも可能な証券取引所の銘柄群のことだよ。
投資の初心者
空売りができるってことは、株を借りて売れるってことですよね?
投資研究家
そのとおり。ただし、いつでも空売りできるわけではなく、空売り株が調達できない場合は禁止されることもあるよ。
貸借銘柄とは。
「貸借銘柄」と呼ばれる投資用語をご存じでしょうか。これは、証券取引所で指定されている銘柄のうち、信用取引で空売りも可能な銘柄のことです。
ただし、貸借銘柄に指定されていても、いつでも空売りができるわけではありません。空売りが集中しすぎて空売り株が不足した場合などは、「空売り禁止指定」が行われることがあります。
また、一部の証券会社では、独自の空売り銘柄を用意している場合があります。したがって、「貸し株銘柄」と「空売り可能銘柄」はイコールではありません。
貸借銘柄の概要
貸借銘柄とは、証券会社が投資家に「貸し出す」ことのできる銘柄の総称です。投資家はこの貸し出された銘柄を売ることができ、これを空売りといいます。空売りとは、手元にない株を売却することを指します。つまり、貸借銘柄とは、投資家が空売りを行うことができる銘柄群のことをいいます。これらの銘柄は、需給関係によって変化するため、常に一定ではありません。一般的に、株価が高い銘柄や人気のある銘柄、流動性が高い銘柄が貸借銘柄として指定される傾向があります。
空売りとは?
-空売りとは?-
空売りとは、自分が保有していない株やその他の金融商品を売る取引のことです。通常、投資家は株を保有してから売却しますが、空売りではその手順を逆に行います。投資家は、下げると予想する銘柄の株券を借りて、それを市場で販売します。株価が下落すれば、投資家は借りた株券をより低い価格で購入し、それを返還できます。その結果、投資家は下落分を利益として得ることができます。
貸借銘柄と空売りの関係
貸借銘柄と空売りの関係は密接に結びついています。空売りとは、自分が保有していない株式を借りて売却する取引です。このとき、借り入れに利用されるのが貸借銘柄です。
貸借銘柄とは、証券会社が顧客に貸し出している株式のことで、空売りが可能な銘柄のことを指します。空売りは、株価が下落すると予想される場合に利益を得ることを目的とした取引です。借りた株式を空売りで売却し、株価が下落した後に再び買い戻せば、その差額が利益となります。
このように、貸借銘柄は空売りを可能にすることで、マーケットにおいて重要な役割を果たしています。トレーダーは、貸借銘柄制度を利用して、株価の下落に対するヘッジや、投資戦略の拡大を行うことができます。
空売り禁止指定とは?
「空売り禁止指定」とは、金融庁が特定の銘柄を指定して、空売りが禁止される制度のことです。市場の過度の変動を防ぎ、投資家の信頼を守ることを目的としています。空売り禁止指定は、大きく2つのケースがあります。1つは、市場に著しい影響を与える重大なイベントが発生した場合に、一時的に空売りが禁止されるケースです。もう1つは、株価下落のリスクが高いと判断された特定の銘柄に対して、恒久的に空売りが禁止されるケースです。空売り禁止指定が実施されると、新規の空売り注文はできなくなり、既存の空売りポジションも強制的に決済されます。
証券会社が独自に用意する貸し株銘柄
証券会社が独自に用意する貸し株銘柄とは、証券会社が自社で保有する株式を投資家に貸し出し、空売りを可能にする銘柄群のことです。証券会社が保有する株式を貸し出すことで、投資家は実物株式のない状態でも空売りすることができます。この制度を利用することで、投資家は現物株を保有していない銘柄に対しても空売りを行い、値下がりの利益を狙うことが可能になります。貸し株銘柄は証券会社によって異なるため、証券会社を選択する際には、取り扱っている貸し株銘柄の種類や数量を確認することが重要です。