株式投資の『逆日歩』とは?知っておくべき基礎知識
投資の初心者
『逆日歩』について教えてください。
投資研究家
『逆日歩』は、信用取引で株式を借りて売りを建てる(空売り)際に、借りる株が品薄になると発生する借り料です。
投資の初心者
空売りの際に借りた株を調達するためのコストなのですね。
投資研究家
その通りです。信用取引で空売りを行う際には、借りる株の調達にコストが必要となります。
逆日歩とは。
「逆日歩」とは、株式の信用取引において、株を借りて売買する際に発生する借り料のことです。信用取引では、株式の購入資金や株式そのものを借り入れて売買を行います。空売り(株を借りて売ること)を行う際には、借りる株が不足すると調達コストがかかります。このコストを投資家が負担するのが「逆日歩」です。
逆日歩の概要
逆日歩とは、株式取引において、証券会社が市場で株式を借りる際に発生する費用のことを指します。通常、株式を借りる際には、貸し出す人に日歩(1日の利息)を支払う必要があります。しかし、株式の需給関係が逼迫し、株式を借り手が借り手より圧倒的に多い場合には、証券会社が借り手に日歩を支払う逆転現象が発生します。この状態が「逆日歩」です。
信用取引における逆日歩
信用取引における逆日歩とは、株式の信用買いをしているときに発生する金利のことです。通常、株式の信用取引では、投資家は現金の代わりに証券会社から資金を借りて株式を購入します。このとき、投資家は借りた資金に対して利息を支払う必要があります。これを「日歩」といいます。
しかし、株価が急騰すると、借り入れた資金の価値が上昇するよりも、株価の上昇率のほうが大きくなることがあります。このような状況では、投資家が払う日歩よりも、株式の値上がりによって得られる利益のほうが大きくなります。これを「逆日歩」といいます。
逆日歩が発生する仕組み
「逆日歩が発生する仕組み」
株式の売買では、買い注文と売り注文がそれぞれ約定価格で一致することで取引が成立します。しかし、特定の銘柄が人気を集めると、一時的に買い注文が売り注文を上回る場合があります。このとき、銘柄の貸株数が不足するため、借り手が貸し手に金利を支払って銘柄を借りる「逆日歩」が発生します。逆日歩は、借り手に有利な金利条件で貸し出される貸株料率のことです。需要と供給のバランスが変化すると、逆日歩も変動します。つまり、買い注文が過剰となり、貸株数が不足すると逆日歩が高くなり、逆に売り注文が過剰となり、貸株が過剰になると逆日歩は低くなります。
投資家にとっての逆日歩の影響
投資家にとっての逆日歩の影響
逆日歩は、投資家にさまざまな影響を与えます。短期的な影響として、株式の売却益が圧縮される可能性があります。逆日歩が発生すると、保有株の貸出料が上昇し、売却時に受け取る売却益から差し引かれるためです。また、長期的な影響では、逆日歩が資産運用計画に影響を与える可能性があります。投資家は逆日歩を予測して、株式投資のタイミングや保有株の選択を工夫する必要があります。さらに、逆日歩が高い水準で推移すると、投資意欲が減退したり、株式市場から資金が流出したりする可能性もあります。投資家は、逆日歩動向を注視し、その影響を考慮した投資戦略を立てることが重要です。
逆日歩のリスク管理
逆日歩のリスク管理は、株式投資における重要な要素です。逆日歩とは、株式を信用取引で売り建てている場合、その銘柄の貸株料の支払いを求められる状況です。貸株料率は市場環境や銘柄の人気によって変動するため、予想外の高騰による大きな損失が発生するリスクがあります。
逆日歩リスクを管理するためには、以下のような対策が有効です。
* -貸株料率の確認- 銘柄を売り建てる前に、貸株料率を確認しましょう。
* -信用倍率の調整- 信用倍率を低く設定することで、逆日歩リスクを軽減できます。
* -逆日歩保険の加入- 逆日歩の発生時に損失を補填する保険に加入する方法もあります。
* -ストップロス注文の設定- 予想外の貸株料率の上昇による損失を限定することができます。
* -売買情報の把握- 市場動向や銘柄の需給状況を把握することで、逆日歩発生の可能性を予測できます。