グリーンシューオプションとは?投資用語の基礎知識
投資の初心者
先生、「グリーンシューオプション」って何ですか?
投資研究家
グリーンシューオプションは、引受会員が投資家に販売した株式を借入者に返却できる方法について定めた用語です
投資の初心者
つまり、引受会員は株券を取得する権利を持っているってことですか?
投資研究家
そうです。引受会員は、募集または売出しの申込期間の終了する日から最大30日間、株券を取得する権利を持っています
グリーンシューオプションとは。
グリーンシューオプションとは、投資に関する用語で、引受会社が発行した株式を投資家に販売した後、それを発行会社や保有者から買い戻す方法のひとつです。
引受会社は、株式を募集・販売する契約を結んだ際に、同じ銘柄の株式を発行会社や保有者から取得する権利を得ます。この権利を行使できる期間は、募集・販売の申込期間終了の翌日以降、最長30日間と定められています。
グリーンシューオプションの概要
グリーンシューオプションの概要
グリーンシューオプションとは、公募株式の新規発行に関連して発行者に与えられる選択肢で、公開価格より高い価格で一定数の追加株式を発行できるものです。このオプションは、発行者が予想以上の需要に対応し、より多くの資金を調達することを可能にします。グリーンシューオプションは通常、公募価格の15%まで追加株式を発行できるとして設定されます。このオプションを行使すると、発行者は一時的な株式の希薄化を伴うことになりますが、市場に対する需要が強いことを示し、投資家の信頼を醸成することができます。
オーバーアロットメントとは?
オーバーアロットメントとは、株式公開において発行される株式数を超過して、追加の株式を売却することを指す制度です。これにより、引受側である証券会社は、需要が予想よりも多かった場合に、あらかじめ確保していた超過分の株式を追加発行して対応することができます。
オーバーアロットメントを実施する目的は、需要が非常に高い場合に、公開価格よりも高い価格で追加の株式を売却することで、発行体側の資金調達額を増やすことです。また、引受側のリスクを軽減し、発行体と投資家の双方の利益保護にも役立ちます。
グリーンシューオプションの行使条件
グリーンシューオプションの行使条件は、発行体が買い戻しを行う株式の数を決定する際に考慮される条件です。一般に、公開価格より高い特定の価格に達した場合に、発行体がオプションを行使することができます。この価格を「騰落条項」といいます。騰落条項は、発行体が株価の上昇による利益を回収することを目的として設定されます。
また、グリーンシューオプションの行使期間も指定されています。これは、「行使期限」と呼ばれ、通常は公開日から数か月から数年間です。発行体は行使期間内にオプションを行使する必要があり、期限を過ぎると権利を失います。
これらの条件が満たされると、発行体は株式を「行使価格」で買い戻すことができます。行使価格は通常、公開価格と同じです。買い戻しにより、発行体は流通株式数を減らすことができ、株価を安定させることができます。
グリーンシューオプションのメリットとデメリット
-グリーンシューオプションのメリットとデメリット-
グリーンシューオプションには投資家と発行会社それぞれにメリットとデメリットがあります。
投資家にとってのメリットとして、上場後に株価が大幅に上昇した場合に、追加の株式を割安で購入できる可能性があります。これにより、投資家は上場当初の損失リスクを軽減できます。また、追加の株式を購入することで、投資家の保有株式の価値が高まる可能性があります。
一方で、投資家にとってのデメリットとして、グリーンシューオプションが行使されると発行される株券の数が当初想定よりも多くなるため、株式の希薄化が生じる可能性があります。これにより、1株当たりの収益が低下する可能性があります。また、発行会社がグリーンシューオプションを行使しない場合、投資家はオプション料を損失することになります。
発行会社にとってのメリットとして、グリーンシューオプションは市場での需給バランスを調整するのに役立ちます。上場後に株価が下落した場合、発行会社はオプションを行使せずに株式を追加発行することで資金を調達できます。一方、発行会社がグリーンシューオプションを行使した場合、調達資金が増加する可能性があります。
発行会社にとってのデメリットとして、グリーンシューオプションの行使により、発行済株式数が当初の見込みよりも増加します。これにより、発行会社は1株当たり利益の減少や資本調達の機会の喪失に直面する可能性があります。
グリーンシューオプションの活用例
グリーンシューオプションを活用の利点として、発行会社は発行株数を増やすことで資金調達額を増加させることができます。これにより、企業は予想外の需要に応じたり、追加資金を調達したりできます。例えば、企業が当初予定していた発行株数が100万株だった場合、グリーンシューオプションを行使することで追加で20万株を追加発行し、発行株数を120万株にまで増やすことができます。これにより、企業は資金調達額を最大20%増加させることができます。投資家にとっても、グリーンシューオプションは株価上昇時の利益拡大に役立てられます。