証券用語『引受け』を徹底解説
投資の初心者
『引受け』について教えてください。
投資研究家
引受けとは、証券会社が有価証券の募集や売出しなどの際に、他の者に取得させることを目的として有価証券を取得する行為です。他に取得する者がいない場合は有価証券の残部を取得したり、ライツ・オファリングに係る未行使の新株予約権証券を取得して行使したりすることも含まれます。
投資の初心者
つまり、証券会社が有価証券を買い取って、投資家に販売するということですか?
投資研究家
その通りです。証券会社は引受けることで、発行者が資金を調達するのを支援し、投資家には有価証券を取得する機会を提供しています。
引受けとは。
投資用語の「引受け」とは、証券会社が次の場合に有価証券を取得することを指します。
* 有価証券の募集や売出しの際、他者に取得させることを目的とした場合
* 取得する者がいない場合に、残りの有価証券を取得した場合
* ライツ・オファリングで未行使の新株予約権証券を取得して行使した場合
引受けの意味と役割
-引受けの意味と役割-
引受けとは、証券会社が投資家を代わって新株引受けを約束する金融業務のことです。企業が資金調達のために株式や債券を発行する際に、証券会社がその発行株式や債券を全額買い取ることを約束します。
証券会社はこの引受け業務において、以下のような重要な役割を果たします。
– 発行企業の資金調達を支援証券会社は、投資家に対して募集株式や債券の魅力をアピールし、十分な資金調達が確保されるように努めます。
– 投資家の権利保護証券会社は、発行企業に適切な情報開示を促し、投資家の権利や利益を守ります。
– 市場の安定化証券会社は、大量の株式や債券を買い取ることで、市場の過熱や暴落を抑え、安定的な取引環境を維持します。
引受けの仕組み
引受けの仕組み
引受けとは、証券会社が発行体から新株発行や債券発行の委託を受け、発行した証券をすべて買い取ることを約束することです。つまり、証券会社は発行体の代わりに投資家に証券を販売して資金を調達します。
引受けの仕組みでは、まず発行体が証券会社に引受けを委託します。証券会社はこの委託を受けて、発行証券の発行額や条件を検討し、引受け条件を決定します。次に、証券会社は投資家に証券を販売します。この販売過程では、証券会社が投資家に証券の魅力やリスクなどを説明し、購入を勧誘します。
引受けの種類
-引受けの種類-
引受けとは、証券を発行する企業から依頼を受けて、その証券の販売を請け負う業務を指します。引受けには、以下のような種類があります。
* -確定引受け(フルコミットメント引受け)-
発行企業が発行する全額を販売する責任を負う引受け方法です。発行企業が売れ残りのリスクを負いません。
* -仮条件引受け-
発行企業が希望する販売金額の一定割合を引き受ける引受け方法です。発行企業は売れ残りのリスクの一部を負います。
* -最良努力引受け-
発行企業から依頼された証券を可能な限り販売する引受け方法です。引受会社は売れ残りのリスクを負いません。
* -引受幹事引受け-
複数の証券会社のうち、主幹事となる会社が引受けを行う方法です。引受幹事は、他の証券会社に証券の販売を委託します。
* -自己引受け-
発行企業が自ら証券を引き受ける方法です。発行企業は売れ残りのリスクを負います。
引受けのメリットとデメリット
証券取引において、「引受け」とは、証券会社や投資銀行が特定の証券を発行会社から一定額で購入し、それを投資家に販売する行為のことです。引受けにはメリットとデメリットがありますので、よく理解したうえで利用することが重要です。
メリットとしては、発行会社にとって、資金調達を安定的に行えることが挙げられます。また、投資家にとっても、安定した価格で証券を購入できることがメリットと言えます。
しかし、デメリットもあります。発行会社側にとっては、引受け手数料を支払う必要があり、資金調達コストが高くなる可能性があります。また、投資家側にとっては、証券の価格が引受価格より下落した場合、損失が発生するリスクがあります。
引受けに関する注意点
-引受けに関する注意点-
証券市場における引受けは、発行企業にとって非常に重要なプロセスですが、それにはいくつかの注意点があります。
まず、引受け手数料は一般的に発行額の1~3%と高く、発行企業にとっては大きな負担になります。また、引受証券会社が十分に販売することができず、アンダーライターリスクを負う可能性があります。このリスクは、特に市場環境が悪化した場合に顕著になります。
さらに、引受証券会社は発行企業の財務状況や事業内容を調査し、その上で引受契約を締結します。しかし、この調査は必ずしも十分ではない場合があり、発行企業の経営リスクや財務リスクが適切に評価されていない可能性があります。これは、投資家にとって潜在的な損失リスクにつながる可能性があります。
そのため、発行企業は引受け手数料やアンダーライターリスクを十分に考慮し、引受証券会社の調査体制を慎重に検証することが重要です。また、投資家も発行企業の財務状況や事業内容を十分に調査し、潜在的なリスクを理解することが肝要です。