投資の専門用語『引受会員』とは?

投資の専門用語『引受会員』とは?

投資の初心者

「引受会員」について教えてください。

投資研究家

「引受会員」とは、有価証券の募集や売出しを行う際に、その募集や売出しのすべてを引き受ける会員のことです。

投資の初心者

つまり、すべての証券を引き受けるということですね。

投資研究家

その通りです。そのため、引受会員は発行会社に対して、すべての証券を引き受ける責任を負います。

引受会員とは。

投資用語の「引受会員」とは、有価証券の募集や売出しなどの際に、その引受を引き受ける証券会社の会員を指します。

引受会員とは?

引受会員とは?

引受会員とは、株式公開などの際に、企業が発行する株式を一定の金額で買い取ることを約束する組織または個人のことを指します。企業は、引受会員が株式を購入することで、資金調達を行うことができます。

引受会員は、証券会社や投資銀行などの金融機関や、保険会社、年金基金などの機関投資家の場合が一般的です。彼らは、企業の財務状況や事業計画などを調査し、株式投資の可否を判断して引受会員を引き受けます。

引受会員の役割

引受会員の役割

引受会員の役割とは、企業の新規株式公開(IPO)において、発行される株式をすべて引き受け、一定の期間保有することを約束する法人・機関投資家です。引受会員は、企業の株式を投資家に流通させるための流通市場の形成と、発行株式の安定した価格維持に貢献しています。また、企業の資金調達を円滑に行うための資金提供者としての役割も担っています。

引受会員の種類

引受会員の種類

引受会員の種類

引受会員は、その役割や業務の内容によって、いくつかの種類に分けられます。

* -証券会社系引受会員- 証券会社が設立した子会社が主に当たります。証券取引所の会員資格を持ち、証券の発行や売買を仲介する業務を担っています。
* -銀行系引受会員- 銀行が設立した子会社が中心になっています。主に企業の債券発行に関わり、社債の引受や流通市場での売買を手がけます。
* -信託銀行系引受会員- 信託銀行が設立した子会社が該当します。投資信託の発行や販売を主な業務としていますが、株式や債券の引受にも携わっています。
* -独立系引受会員- 証券会社や銀行との資本関係を持たない独立系の企業が設立した引受会員です。主に特定分野の企業の株式や債券の引受を専門としています。

引受会員の報酬

引受会員の報酬

引受会員の報酬は、株式や債券などの有価証券を引き受ける見返りとして支払われる手数料です。引受会員は、発行体が発行する有価証券を一定の価格で買い取り、その後投資家に売却して利益を得ます。この報酬は、引受け手数料やシンジケートフィーと呼ばれています。引受け手数料は、有価証券の発行額に対して一定の割合で算出され、シンジケートフィーは、引受会員が複数存在する場合に各引受会員に支払われる報酬です。この報酬は、有価証券の発行の規模や市場環境によって変動します。

引受会員のリスク

引受会員のリスク

引受会員のリスクとは、引受けた株式の売却価格が発行価格を下回った場合に発生する損失のことを指します。これは、引受会員が公募価格を下回って株式を販売できなかった場合に生じるリスクです。また、引受会員は引受けた株式が売れ残った場合にも、発行会社から代金を支払われなければならないため、資金調達の面でもリスクを負うことになります。さらに、引受証券が不人気で価格が下落した場合に、引受会員が保有している株式の価値が下がるリスクも避けられません。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました