DBとは?給付建て年金制度の仕組みを解説
投資の初心者
先生、DBってどういう意味ですか?
投資研究家
DBとは、Defined Benefit Planの略で、給付建て年金とも呼ばれるよ。事業主が従業員との間で将来受け取る年金の額をあらかじめ決めておく制度だ。
投資の初心者
なるほど、年金の額が定められているんですね。
投資研究家
そうだね。年金資産は一括して運用されるけど、運用のリスクは企業が負うんだ。
DBとは。
「DB(確定給付年金)」は、事業主が従業員との間であらかじめ年金支給内容を約束する企業年金制度です。支給内容が事前に決められているため、「給付建て年金」とも呼ばれます。
年金資産はまとめて運用され、運用のリスクは企業が負います。確定給付年金の仕組みには、「規約型確定給付年金」と「基金型確定給付年金」の2種類があります。
DBとは何か?仕組みをわかりやすく解説
DB(確定給付年金)とは、企業が従業員に支給する年金制度の一種です。あらかじめ定められた支給額が保障されており、従業員の拠出額や運用状況に関係なく、退職後に一定額の年金が支払われます。給付建て年金制として分類され、企業が年金資金を積み立てて運用を行い、従業員に年金を給付する仕組みです。
DBのメリットとデメリット
-DBのメリットとデメリット-
給付建て年金制度であるDBには、次のようなメリットとデメリットがあります。
-メリット-
* -安定した受給額- 給付額は受給者の最終給与や勤続年数に基づいて決まり、変動しません。これにより、受給者は将来の生活に備えることができます。
* -インフレ対策- 一部のDBでは、インフレ率に応じて給付額が引き上げられます。これにより、受給者は物価上昇の影響を受けることなく、安定した収入を確保できます。
* -年金カットの懸念がない- DBでは、受給額が一定額保証されているため、将来的な年金カットの懸念がありません。
-デメリット-
* -企業側の負担が大きい- DBは、企業が将来の給付額をあらかじめ積み立てる必要があるため、企業側の負担が大きくなります。
* -給付額が市場動向に左右されない- DBの給付額は、株式や債券などの市場動向に影響を受けません。そのため、市場の好調時には給付額が低くなる可能性があります。
* -受給期間が限定される- DBの受給は、通常、一定の年齢までと限定されています。これにより、長生きした場合は、受給できる期間が短くなります。
規約型確定給付企業年金と基金型確定給付企業年金の違い
規約型確定給付企業年金とは、企業が従業員に対して退職後に給付する年金額を事前に定めた年金制度です。従業員は退職後に、定められた年金額を受け取ることができます。この制度では、企業が給付する年金の原資を積み立てる必要はありません。
基金型確定給付企業年金は、規約型確定給付企業年金の仕組みとは異なります。この制度では、企業が従業員に対して退職後に給付する年金額を事前に定め、その原資を積み立てるために「年金基金」という組織を設立します。年金基金は、企業から拠出された資金を運用し、運用収益で退職後の従業員に対する年金の支払いを賄います。
DBの将来展望
DBの将来展望
DB制度は、安定的な年金給付を確保するために設計されていますが、急速に変化する世界情勢の中では直面する課題もあります。少子高齢化による労働力の減少や、低金利環境による運用収益の低下が、将来の年金給付の財源を圧迫する可能性があります。また、企業の経営環境の変化により、DB制度を維持することが困難になるケースも考えられます。
このような課題に対応するため、運用戦略の見直しや、雇用形態に合わせた制度設計の柔軟化など、DB制度の改革が検討されています。さらに、国家による公的年金制度との連携を強化することで、年金全体としての安定化を図る取り組みも進められています。
DBの利点とリスク
-DBの利点とリスク-
確定給付年金(DB)制度は、加入期間や給与水準によって決まる手厚い年金を給付するものです。しかし、メリットとリスクの両方を併せ持ちます。
最大の利点は、終身保証です。一度年金を受け取り始めると、たとえ経済状況が悪化しても保証された額が生涯にわたって支払われます。また、運用リスクが企業側にあるため、加入者側の運用負担はありません。
一方で、DBには運用リスクがあります。企業が運用に失敗すると、年金に支障が出る可能性があります。また、長寿化により年金受給期間が延びているため、年金制度の財政基盤が脆弱化しています。企業によっては、DB制度の維持が難しい状況も出てきており、将来の年金支給額が減額される可能性があります。