繰越不足金とは?企業年金の財政再計算と特別掛金
投資の初心者
先生、『繰越不足金』について教えてください。
投資研究家
『繰越不足金』は、企業年金の財政決算において、純資産額が責任準備金よりも下回っている場合、不足分を次年度に繰り越すための額のことです。
投資の初心者
なるほど、その繰り越された『繰越不足金』が一定額を超えると、掛金の見直しが必要になるのですね。
投資研究家
その通りです。また、繰越不足金が解消されない場合、年金給付が制限される可能性があります。
繰越不足金とは。
企業年金制度では「繰越不足金」という用語があります。これは、財政決算を行ったときに、財産の合計額が年金債務よりも少ない場合に発生する赤字額です。この赤字額は翌年度に繰り越されます。
この繰越不足金が認められる金額(許容繰越不足金と資産評価調整額の合計)を超えた場合は、年金の掛け金の引き上げや特別掛け金の徴収などの対策が必要です。そうすることで、繰越不足金が解消されます(継続基準による財政検証)。
繰越不足金とは何か
中小企業などの企業年金は、従業員の老後に備えた年金制度です。この制度では、会社と従業員が共同で年金積立金というお金を拠出し、将来の年金受給に備えています。企業年金は、企業が従業員に給与とは別に支払っている福利厚生の一種です。
企業は、定期的に年金積立金を従業員ごとに計算し、年金基金に拠出しています。この際、拠出額は、従業員の給与や年齢、勤続年数などの要素に基づいて決定されます。しかし、企業によっては、拠出額が不足してしまい、年金積立金が減少してしまうことがあります。これを繰越不足金と言います。繰越不足金があると、将来の年金受給額が減少する可能性があります。
企業年金の財政再計算
企業年金の財政再計算とは、年金事業を行う企業が、年金制度の持続可能性を確保するために定期的に行う再評価のことです。具体的には、企業年金の将来の受給額と運用益の予想を踏まえ、年金資産と年金負債のバランスを検証します。その結果、年金資産が年金負債を下回っていると判断された場合、繰越不足金が発生します。
特別掛金の設定
-特別掛金のの設定-
企業年金の財政再計算の結果、繰越不足金が発生した場合、企業は特別掛金を設定して不足額を補塡する必要があります。特別掛金は、企業が毎年拠出する通常掛金とは別に、一時的な上乗せ掛金として設定されます。その設定方法は法律で定められており、繰越不足金の額に応じて一定の割合が決められています。
特別掛金の設定は、企業年金の財政を安定化させるための重要な施策です。これにより、繰越不足金を計画的に解消し、企業年金の持続可能性を確保することができます。
繰越不足金解消のための継続基準
繰越不足金解消のための継続基準とは、企業年金制度の財政再計算において、不足金の解消に必要となる掛金の支払方法に関する基準です。この基準では、不足金を一定期間(通常は5~10年)で解消するための支払計画が策定され、企業は計画に従って不足金を補填していく必要があります。具体的には、通常時は通常の掛金に加えて不足金解消のための特別掛金の支払が必要になります。また、一定期間内に不足金を解消できず、引き続き不足金が発生している場合は、継続基準を延長して不足金の解消を図ることになります。
企業年金制度における繰越不足金の影響
企業年金制度において、繰越不足金は重要な概念です。これは、企業の会計年度末において、年金の準備金が年金債務を下回った場合に発生する財政不足分を指します。
繰越不足金が発生すると、企業は財政再計算を実施し、不足金を補てんするための特別掛金納入が必要です。特別掛金は、年金の安定的な給付を確保するための重要な措置であり、企業の財務に大きな影響を及ぼします。
繰越不足金が長期化する、または大幅に増加すると、企業の財務体質の悪化につながる可能性があります。そのため、企業は繰越不足金の発生を適切に管理し、長期的な財政健全性を維持することが不可欠です。