過去勤務費用とは?退職給付会計の基礎を解説
投資の初心者
先生、「過去勤務費用」の意味が分からないので教えてください。
投資研究家
過去勤務費用とは、退職給付会計において、退職給付水準の改定や新たな企業年金制度の採用などに起因して発生した退職給付債務の増減額のことなんだよ。
投資の初心者
「退職給付債務」とは、従業員が将来退職した際に、企業が支払わなければならない退職金などの金額のことですね。
投資研究家
そうだね。つまり過去勤務費用は、退職金の原資となる退職給付債務が増加したり減少したりした金額ってことなんだ。
過去勤務費用とは。
投資関連用語の「過去勤務費用」とは、退職給付会計における退職金水準の変更や新しい企業年金制度の導入などの要因で発生する退職給付債務の増減額を指します。
なお、退職給付会計における過去勤務費用のうち、期末時点で費用として処理されていない金額を「未認識過去勤務費用」といいます。連結財務諸表では、平成25年4月1日以降開始する事業年度の末日から、貸借対照表には即時に、損益計算書には遅延して(または即時に)未認識過去勤務費用を認識することになります。
過去勤務費用の概要
過去勤務費用とは、企業が従業員に対して支払う給与や福利厚生に加えて、過去に遡って発生した退職給付債務を負担する費用を指します。退職給付債務とは、企業が従業員に対する退職金や年金などの給付義務を負っている金額のことです。過去勤務費用は、企業の財務諸表に「その他費用」として記載されます。
過去勤務費用の発生要因
過去勤務費用の発生要因
過去勤務費用は、従業員の過去に遡る勤務に対する対価として発生します。具体的には、以下のような場合に発生します。
* -制度の導入または変更- 退職金の制度を導入したり、給付内容や支給条件を変更したりした場合。
* -財務状況の改善- 企業の財務状況が改善し、過去の給付不足分を補填できるようになった場合。
* -特別支給- 災害や経営再建など、特別な事情により従業員に一時金や追加給付を行う場合。
* -繰り越し分- 過去の会計年度で計上されなかった退職給付費用を繰り越す場合。
* -企業の規模拡大- 企業の規模が拡大し、従業員数が増加した場合。
未認識過去勤務費用について
「未認識過去勤務費用について」
退職給付会計では、退職給付義務に関連する費用は、発生した時点から費用として認識しなければなりません。しかし、会計基準によっては、一定の条件を満たせば、退職給付義務を発生させているものの、費用として認識していない場合があります。これを未認識過去勤務費用といいます。未認識過去勤務費用は、退職給付義務を発生させた従業員の過去に遡って認識すべきであった費用であり、企業の財務状況に影響を及ぼします。
貸借対照表における計上方法
貸借対照表における計上方法
過去勤務費用は貸借対照表において、通常、負債として計上されます。これは、退職給付債務が、会社に対して将来発生する債務と考えられるためです。負債は、経済的資源が企業の外部に流出すべき現在の義務を表すものです。過去勤務費用は、将来の退職金支払いに充てるために必要な資金を表しており、企業の外部に流出すべき現在の義務に該当するため、負債に分類されます。なお、過去勤務費用の計上方法は、企業の会計方針によって異なる場合があります。
損益計算書における計上方法
損益計算書における計上方法について説明します。過去勤務費用とは、退職給付会計基準において、過去の勤務期間に対して従業員に支払われる退職給付の費用を指します。この費用は、損益計算書において、従業員の給与に関連する費用として計上されます。具体的には、給与費や賞与費などの項目の中に含まれて計上されることが一般的です。この費用は、従業員の勤務期間に応じて発生するため、従業員の在籍期間に応じて徐々に計上されていきます。