受託保証型確定給付企業年金とは?仕組みとメリット
投資の初心者
『受託保証型確定給付企業年金』について教えてください。
投資研究家
『受託保証型確定給付企業年金』は、生命保険または生命共済の契約に基づいて、毎事業年度の契約者価額が数理債務を下回らない確実性が認められる確定給付企業年金制度を指します。
投資の初心者
つまり、積立不足が発生する心配がないということですか?
投資研究家
その通りです。その仕組みから、手続きが簡素化されているという特徴があります。
受託保証型確定給付企業年金とは。
確定給付企業年金の一つである「受託保証型確定給付企業年金」では、生命保険や生命共済の契約を活用しています。この仕組みでは、毎年末時点の契約者価額が数理債務を上回ることが確実と見込まれています(確定給付企業年金法施行規則第4条第3項)。そのため、積立不足が発生しないよう設計されており、手続きが簡素化されています。
受託保証型確定給付企業年金の特徴
受託保証型確定給付企業年金の特徴として、まず挙げられるのは、その名の通り、運用リスクが企業ではなく受託機関に委ねられることです。これにより、企業は運用による損失の責任を負う必要がなくなり、経営のリスクを軽減できます。また、安定した運用益を保証するため、従業員にとって将来の年金給付を確実なものにするメリットがあります。さらに、税制上の優遇措置が受けられるため、企業の負担軽減につながります。
確定給付企業年金法の定義
確定給付企業年金法の定義によると、受託保証型確定給付企業年金とは、確定給付企業年金法の定めに従って運営される企業年金制度で、確定給付企業年金法の規定に適合した受託保証契約に基づいて年金原資を確保している年金制度です。
この受託保証型確定給付企業年金では、企業は年金原資を年金信託銀行や保険会社などの受託機関に委託し、受託機関がその原資を運用します。受託機関は、運用益を年金原資に組み入れることで年金原資の増加を図り、また、運用損失が発生した場合には企業が補填する仕組みとなっています。
積立不足が発生しない仕組み
積立不足が発生しない仕組み
受託保証型確定給付企業年金では、企業は保険会社などの受託機関に資金運用を委託します。受託機関は拠出金を運用し、給付を確実に支払うための責任を負います。拠出金の運用益が十分でない場合、受託機関は独自に資金を拠出することで、積立不足が発生しないよう保証します。この仕組みにより、企業は確定給付年金の給付責任を軽減し、計画的な資金管理が可能になります。
手続きの簡素化によるメリット
手続きの簡素化によるメリット
受託保証型確定給付企業年金では、手続きの簡素化が大きなメリットの一つです。確定拠出年金のように従業員が自らが加入や手続きを行う必要がなく、企業側が一括して手続きを代行します。また、保険料の納付も事業所が一括して行うため、従業員が負担する手間が省けます。さらに、加入や脱退の手続きも企業が行うので、従業員の負担が大幅に軽減されます。この手続きの簡素化により、従業員は年金制度への参加に集中することができ、企業は事務負担を削減して業務効率を向上させることができます。
導入における注意点
-導入における注意点-
受託保証型確定給付企業年金を導入する際は、以下のような注意点があります。
* -コストの負担-企業は、運用収益に関係なく、従業員への年金給付額を保証するため、負担するコストが大きい可能性があります。
* -資金の流出-従業員の退職や死亡などの場合、保障のために一時的に多額の資金が流出することがあります。
* -責任の重大化-企業は年金給付責任を負うため、企業の財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
* -運用リスク管理-企業が年金の運用を行う場合、運用に関するリスクを管理する必要があります。
* -法制度や税制の変更-年金制度に関する法制度や税制が変更されると、企業の負担や運用に影響が出る場合があります。