確定給付企業年金とは?わかりやすく解説
投資の初心者
先生、確定給付企業年金についてよくわかりません。
投資研究家
それは一般的な質問です。簡単に説明してみましょう。確定給付企業年金とは、企業が従業員に対して給付額をあらかじめ約束する年金制度のことです。
投資の初心者
それで、給付額はどのように決まるのでしょうか?
投資研究家
給付額は、勤務期間や給与などの要素に基づいて決まります。企業は年金資産を運用し、運用のリスクを負います。給付額は企業が保証するため、従業員にとっては安定した収入源となります。
確定給付企業年金とは。
投資用語として用いられる「確定給付企業年金」とは、企業が従業員と将来受け取る年金額についてあらかじめ約束し、従業員はその約束に基づいて老後に年金を受け取れる企業年金の制度です。年金額があらかじめ決められていることから、「DB(Defined Benefit Plan)」または「給付建て年金」とも呼ばれます。年金資産は一括で運用され、運用に伴うリスクは企業が負担します。確定給付企業年金の仕組みには「規約型確定給付企業年金」と「基金型確定給付企業年金」の2種類があります。
確定給付企業年金の仕組み
確定給付企業年金は、予定利率に基づいて将来受給予定額をあらかじめ定め、その原資を積立していく年金制度です。積立額は、企業が従業員に支払った給与に基づいて計算され、企業が負担します。つまり、企業が将来従業員に支払う年金額の原資をあらかじめ積み立てる制度です。この年金額は、給与水準や勤続年数などの契約内容に基づいて算出されます。
DBとDCの違い
確定給付企業年金には、確定給付型(DB)と確定拠出型(DC)の2種類があります。
DBは、企業が従業員の退職後に支払う年金額を保証する制度です。従業員は毎月の給与から一定額の保険料を拠出しますが、実際の運用や運用成績に関わらず、企業が決めた年金額が保証されています。そのため、従業員にとっては安定した年金収入が得られますが、企業にとっては運用リスクが高くなります。
一方、DCは、従業員が自分で年金を運用する制度です。従業員は毎月の給与から一定額の保険料を拠出し、運用益はすべて従業員のものです。退職時には、運用実績によって年金額が決まります。企業にとっては運用リスクが低いですが、従業員にとっては年金額の変動リスクがあります。
規約型確定給付企業年金
次に、規約型確定給付企業年金について見ていきましょう。このタイプは、給付内容が企業の定めた規約によって決まる確定給付企業年金です。給付額は、退職時の給与や勤続年数といった要素に基づいて計算されます。
規約型確定給付企業年金の主な特徴として、企業が将来の給付額を約束すること、そしてこの約束が法律で保護されていることが挙げられます。これにより、従業員は将来の収入をある程度予測することができます。
基金型確定給付企業年金
基金型確定給付企業年金は、企業が積み立てた資金を運用して、従業員に退職金を支払う年金制度です。企業が年金債務を負うため、企業の財務状況に左右されて給付額が変動する可能性があります。ただし、従業員にとっては退職金が保障されており、運用益があっても企業が給付額を増やす義務はないという特徴があります。
企業が負うリスク
企業が負うリスク
確定給付企業年金では、企業は従業員に対して将来の年金給付額を約束します。しかし、この約束には、企業が負うリスクが伴います。
まず、運用リスクがあります。確定給付企業年金は、運用によって資金を増やし、将来の年金給付に充てます。しかし、株式や債券などの投資市場の変動によって、運用資産の価値が下落する可能性があります。
次に、金利リスクがあります。確定給付企業年金は、通常、長期にわたって年金給付を行います。この期間に金利が上昇すると、企業は将来の年金給付を支払うためにより多くの資金を用意する必要が生じます。
さらに、従業員変動リスクもあります。従業員が離職したり死亡したりすると、企業は年金給付義務が減ります。しかし、従業員が長く在職したり、長生きしたりすると、企業の年金給付義務は増えます。
これらのリスクを管理するために、企業は年金制度の資産と負債のバランスを慎重に検討する必要があります。また、投資戦略の最適化やリスクヘッジの実施など、企業が負うリスクを低減するための措置を講じることも重要です。