給付建て年金とは?仕組みや種類を解説
投資の初心者
「給付建て年金」について教えてください。
投資研究家
給付建て年金とは、事業主が従業員に対して給付内容をあらかじめ約束し、従業員が高齢期にその約束に基づいた給付を受けることができる、企業年金制度のことです。
投資の初心者
「DB(Defined Benefit Plan)」とも呼ばれるそうですね。
投資研究家
はい。その通りです。また、給付の内容が事前に決められているため、年金資産は一括して運用され、そのリスクは事業主が負います。
給付建て年金とは。
企業年金には「確定給付年金」という制度があります。これは、会社と従業員の間に給付内容をあらかじめ約束し、従業員が老後になったらその約束に基づいて年金を受け取れる制度です。給付内容が決まっていることから、英語で「DB(Defined Benefit Plan)」と呼ばれ、日本語では「確定給付年金」または「給付建て年金」と訳されています。
この企業年金では、年金資金はまとめて運用され、運用のリスクは会社が負います。確定給付年金の運営方法としては、「規約型確定給付企業年金」と「基金型確定給付企業年金」の2つがあります。
給付建て年金の定義としくみ
給付建て年金とは、拠出された保険料のみならず、運用益や国からの拠出金などを含めて年金給付に充てる年金制度です。つまり、保険料に加えて、将来の年金受給額の原資となるファンドを形成しています。保険料の多くは投資され、運用益が年金給付の財源に加算されます。また、国からの拠出金により、財政的な安定性が確保されます。
給付建て年金の種類
-給付建て年金の種類-
給付建て年金には、主に以下の3種類があります。
* -国民年金-国民は全員が加入する、基礎的な年金制度。
* -厚生年金-会社員や公務員が加入する、従業員が給料から保険料を拠出する年金制度。
* -共済年金-教職員や地方公務員、医師や弁護士などの特定の職種が加入する、相互扶助を目的とした年金制度。
国民年金は、老齢基礎年金と障害基礎年金、遺族基礎年金からなり、受給者の生活を最低限保障します。厚生年金は、国民年金に加えて企業や団体が保険料を負担し、受け取る額が比較的大きくなります。さらに、障害年金や遺族年金などの付加年金が受け取れる場合もあります。共済年金は、互助会的な性格が強く、拠出金が年金給付に充てられます。給付額は職業や給与などの条件によって異なります。
規約型確定給付企業年金
規約型確定給付企業年金とは、企業が独自に定めた規約に基づいて運営される確定給付企業年金です。この年金では、従業員の給与や勤務年数などを基に、将来受け取る年金額が確定しています。つまり、従業員は将来の年金額が事前に分かります。
規約型確定給付企業年金には、厚生年金共済組合が運営するものと、企業が独自に運営するものがあります。企業が独自に運営する場合は、従業員が年金制度の運営に関与できる場合もあります。
基金型確定給付企業年金
基金型確定給付企業年金とは、企業が従業員に退職後の給付金を支払うために積み立てる年金制度です。企業が将来支払う給付金をあらかじめ計算し、その分を基金として積み立てていきます。給付金の額は、従業員の勤続年数や給与などの要素に基づいて決められます。企業は、この基金から退職給付金を従業員に支払います。この制度では、企業が給付金の支払いを保証するため、年金資金の運用結果に関係なく、企業が最終的に給付金の全額を支払う責任を負います。
給付建て年金のメリットとデメリット
-給付建て年金のメリットとデメリット-
給付建て年金では、将来の年金額が現在価値で確定されています。そのため、経済状況の影響を受けにくく、安定した年金受給が期待できます。また、拠出金を運用することで、運用益が年金額に反映される可能性もあります。
一方、給付建て年金のデメリットとして挙げられるのが、拠出金の額が一定のため、将来の年金額も一定であるという点です。また、運用益が予想よりも低くなると、年金額が当初見込まれていたよりも低くなる可能性があります。さらに、運用状況によっては、拠出金がすべて運用損失で失われるリスクもあります。