企業型年金とは?仕組みやメリット・デメリットを解説

企業型年金とは?仕組みやメリット・デメリットを解説

投資の初心者

先生、「企業型年金」とはなんですか?

投資研究家

企業型年金は、厚生年金保険に加入している事業所が、従業員のために実施する年金制度のことです。

投資の初心者

なるほど。事業主が掛金を全額負担するんですか?

投資研究家

そうですね。ただし、従業員も希望すれば、事業主の掛金を上回らない範囲で拠出することができますよ。

企業型年金とは。

企業年金とは、厚生年金の適用を受ける事業主が単独または共同で設ける退職金制度のことです。

原則として、企業年金制度が導入されている事業所で働く第1号被保険者(従業員)と第4号被保険者(家族)は全員が加入できます。

企業年金への掛金は事業主が全額負担し、費用として計上できます。ただし、加入者は事業主の負担額を超えない範囲で拠出(マッチング拠出)することもでき、その場合は拠出額が全額所得控除の対象となります。

企業年金制度を導入するには、労使双方の同意が必要です。

企業型年金の仕組み

企業型年金の仕組み

企業型年金とは?仕組みやメリット・デメリットを解説

<企業型年金の仕組み>

企業型年金は、会社が従業員に対して提供する年金制度です。企業が掛け金を出し、運用機関が運用して、従業員が退職後に年金を受け取ります。ただし、運用機関が破綻した場合には、預貯金保険制度の補償範囲内でしか掛け金が保護されません。企業型年金の資金は会社の資産とみなされるため、従業員個人の資産とは異なります。

企業型年金のメリット

企業型年金のメリット

企業型年金には、社員や企業双方にメリットがあります。まず、社員にとっては老後の安定した収入が得られることです。企業型年金は退職後に年金として受け取ることができ、公的年金だけでは不足しがちな老後生活を支えます。また、税制優遇があります。企業型年金への掛金は、一定額まで所得税や住民税から控除できます。企業側にもメリットがあり、従業員の定着率向上につながります。企業型年金が充実していると、従業員は会社に対して安心感を持てるため、離職率が低下する傾向があります。さらに、人材の確保・育成にも役立ちます。充実した福利厚生は人材の採用や育成に効果的です。

企業型年金のデメリット

企業型年金のデメリット

-企業型年金のデメリット-

企業型年金は、企業が従業員に提供する年金制度ですが、メリットだけでなくデメリットもあります。まず、運用リスクがあり、株式や債券などの金融商品へ投資されるため、市場の変動により運用成績が左右されます。また、加入条件の制約があり、正社員や一定の勤続年数等を満たす者に限定されることが多く、雇用形態によっては加入できない場合があります。さらに、企業の業績の影響を受けやすいため、経営が悪化すると年金給付額の減額や停止につながる可能性があります。

企業型年金の実施方法

企業型年金の実施方法

-企業型年金の実施方法-

企業型年金を実施するには、まず加入企業が厚生労働省に届出を行う必要があります。次に、企業と従業員が協定を締結します。通常、この協定では、年金給付の内容、掛け金割合、受給開始年齢などが定められます。協定締結後は、企業が掛け金を拠出し、金融機関や信託銀行が年金資産を運用します。運用にかかった費用は、掛け金の一部から賄われます。従業員は退職時などに年金給付を受けることができます。

企業型年金の注意点

企業型年金の注意点

企業型年金は制度を利用する上での注意点も確認しておきましょう。企業型年金は会社が加入している制度なので、会社都合で制度が変更になったり、企業が倒産したりすると、年金額の引き下げや年金が受け取れなくなる可能性があります。また、転職によって別の企業型年金に移行する際には、年金が減額されたり、受け取れなくなったりする場合があります。さらに、企業型年金は企業の経営状況によって影響を受けるため、企業の業績が悪化すると年金額が減額される可能性があります。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました