キャッシュバランスプランとは?特徴とメリットをわかりやすく解説

キャッシュバランスプランとは?特徴とメリットをわかりやすく解説

投資の初心者

先生、キャッシュバランスプランについて教えてください。

投資研究家

キャッシュバランスプランは、企業年金の給付設計の一つで、確定給付型と確定拠出型の両方の特徴を併せ持っています。

投資の初心者

制度上は確定給付型に分類されていますが、個人ごとの勘定で管理されるのですね。

投資研究家

そうです。将来の給付額が市場金利等に連動し、退職給付債務や費用の増加を抑制できる点が特徴です。

キャッシュバランスプランとは。

「キャッシュバランスプラン」とは、確定給付型と確定拠出型の両方の特徴を兼ね備えた企業年金制度です。平成14年4月から厚生年金基金の加算部分や確定給付企業年金で認められています。

システム的には確定給付型に分類されますが、個々の参加者ごとに仮想的な口座が設けられ、将来の給付額は市場金利などの要因に応じて変動します。この制度では、退職給付会計上の退職給付債務や費用の増加が抑えられるため、多くの企業年金で採用されています。

キャッシュバランスプランの概要

キャッシュバランスプランの概要

キャッシュバランスプランとは、企業年金制度の一種で、年金資産を安定的に運用し、将来の給付に必要な資金を確保することを目的としています。この計画では、従業員の拠出金と雇用主の拠出金を合わせた積立金が運用され、運用益は積立金に繰り入れられます。運用収益率は確定しており、定期的に積み立てられるため、将来受け取る給付金の額がある程度予測できます。また、積立金の運用で損失が発生しても、雇用主が不足分を補填する義務を負っています。

確定給付型と確定拠出型のハイブリッド

確定給付型と確定拠出型のハイブリッド

-確定給付型と確定拠出型のハイブリッド-

キャッシュバランスプランは、確定給付型年金制度と確定拠出型年金制度のハイブリッド型です。確定給付型年金制度では、企業が従業員に一定の給付金を支払う責任を負います。一方、確定拠出型年金制度では、従業員が自分の口座に寄与した金額と投資収益のみを受け取ります。

キャッシュバランスプランは、確定給付型の給付責任と確定拠出型の個人口座を組み合わせています。雇用主は従業員の口座に一定の金額を拠出し、その金額は確定給付型プランの給付金計算に含まれます。しかし、従業員は自分の口座に投資して収益を得ることもできます。これにより、確定給付型の給付保障と確定拠出型の投資による潜在的な成長の両方を享受することができます。

市場金利に連動する将来給付額

市場金利に連動する将来給付額

キャッシュバランスプランにおいて、将来給付額は市場金利に連動して変動します。これは、従来の確定給付年金制度とは異なる重要な特徴です。確定給付年金では、将来給付額は計画の開始時に設定された利回りを基準に計算されますが、キャッシュバランスプランでは、市場環境の変化に応じて将来給付額が調整されます。つまり、市場金利が上昇すれば将来給付額も増加し、逆に市場金利が低下すれば将来給付額も減少する可能性があります。

退職給付債務の抑制効果

退職給付債務の抑制効果

退職給付債務の抑制効果

キャッシュバランスプランは、退職給付債務を抑制する効果があります。退職給付債務とは、退職金や年金などの退職給付を支払うために必要な金額を現在価値に割り引いたものです。変動する運用益などの要因によって、退職給付債務は増減します。

キャッシュバランスプランは、退職給付債務を確定拠出型年金のように運用益にかかわらず一定額に抑える仕組みになっています。そのため、運用益が下がったとしても退職給付債務が大幅に増加するリスクを軽減できます。また、拠出金は従業員の退職金口座に積立られるため、会社の資金繰りを圧迫することもありません。

企業年金での採用動向

企業年金での採用動向

企業年金での採用動向

企業年金の分野においても、キャッシュバランスプランは近年注目を集めています。その理由としては、従来の確定給付企業年金に比べて資金繰りが安定し、経営上のリスクが軽減されるというメリットがあります。従来の確定給付企業年金では、年金資産が運用次第で変動するため、経営状況に影響が出ることがありました。一方、キャッシュバランスプランでは、年金資産を運用せず、保証された利息分のみが年金加入者に加算されます。そのため、資金繰りが安定し、経営上のリスクが軽減されるのです。こうしたメリットから、多くの企業が企業年金にキャッシュバランスプランを採用する動きが進んでいます。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました