代行型年金とは?わかりやすく解説
投資の初心者
先生、『代行型』って何ですか?
投資研究家
代行型とは、厚生年金基金の給付形態の一つだよ。国の老齢厚生年金と同じ方式で給付されるんだ。
投資の初心者
なるほど、じゃあ国の年金よりも手厚い給付を受けられるんですね。
投資研究家
そうだよ。ただ、企業の退職金を移行しづらいという面もあるんだ。また、代行型の新規設立は1975年8月以降認められていないよ。
代行型とは。
厚生年金基金の給付方式の一つが「代行型」です。加算型や共済型と並んで存在しています。
代行型は、国の老齢厚生年金をモデルとした給付方法で、国より手厚い給付が受けられます。また、加算型のような加算部分はありません。
国の老齢厚生年金と同じ計算方法を採用しているため、給付設計が分かりやすい反面、企業の退職金を移行させることが難しいという特徴があります。
なお、代行型の新規設立は1975年8月以降認可されていません。
代行型年金の仕組みと特徴
代行型年金とは、企業が従業員に代わって年金を支払う仕組みのことです。従業員の給与から天引きされた保険料を企業がまとめて年金機構に納付し、従業員が退職後に年金を受け取ります。企業が保険料を全額負担するため、従業員は自分の給与から保険料を支払う必要がありません。
代行型年金の特徴としては、企業が保険料全額を負担するため、従業員の手取り収入が増えることが挙げられます。また、企業が年金機構と交渉できるため、企業にとって有利な条件で年金を運用できる可能性もあります。一方、雇用が安定していない従業員にとっては、退職金制度が充実していない場合もあるため、注意が必要です。
代行型年金と加算型・共済型の比較
代行型年金と他の年金制度の違いを比較する際には、加算型年金と共済年金が挙げられます。加算型年金では、現役時代に納付した保険料に加えて、勤務年数に応じて年金が加算されます。一方、共済年金は公務員や民間企業の団体会員が対象で、給与の一部を拠出して年金を受け取ります。代行型年金は、共済年金と同様に現役時代に納付した保険料に応じて年金が支払われるという点で共通しています。ただし、対象者は共済年金よりも広く、原則として国民全員が対象となります。
代行型年金のメリットとデメリット
-代行型年金のメリットとデメリット-
代行型年金には、メリットとデメリットの両方が備わっています。メリットとしては、まず、遺族年金や障害年金などの遺族・障害保障が充実している点が挙げられます。さらに、民間保険会社が運営業者であるため、運用実績が好調で高い収益性が期待できます。また、保険料の支払いが所得控除の対象となるため、節税メリットもあります。
一方のデメリットとしては、加入できる範囲が限定されていることと、給付金が将来の社会情勢や運用状況によって変動する可能性があることが挙げられます。加入できるのは企業の従業員であり、自営業者やフリーランスの方々は加入することができません。また、運用実績が悪い場合や社会情勢の変化によって、給付金が削減される可能性があります。
代行型年金の留意点
代行型年金は、他者の年金記録を利用して自身の年金受給資格を満たす仕組みです。しかし、利用にあたっては留意すべき点があります。
まず、利用できるのは年金受給者の配偶者や子に限られます。また、年金受給者の年金受給資格の有無や受給金額、利用者の自営業の期間など、一定の要件を満たしている必要があります。さらに、利用者自身の年金記録がないことが条件となる場合があります。
また、代行型年金を利用すると、利用者の将来の年金額が減額される可能性があります。これは、利用者の年金記録がないため、代わりに利用した他者の年金記録から年金額が計算されるためです。
これらの留意点を踏まえた上で、代行型年金の利用を検討することが大切です。
代行型年金の新規設立の停止について
代行型年金の新規設立の停止について
近年、低金利の長期化により、年金制度が急速に悪化しています。このため、国は2022年4月以降、新たな代行型年金の設立を停止することを決めています。代行型年金は、企業が独自の年金制度を運営できる仕組みですが、財政状況の悪化に伴い、企業が年金制度を維持するのが困難になっている状況を踏まえたものです。
この停止措置により、企業は新たな代行型年金を設立することができなくなりますが、既存の代行型年金制度については、引き続き運営することが可能です。ただし、新規加入を制限するなどの措置が取られる可能性があります。