投資用語『DC』のしくみと注意点

投資用語『DC』のしくみと注意点

投資の初心者

DCってなんですか?

投資研究家

DCとは、確定拠出年金のことです。加入した個人ごとに拠出額が明確に区分され、その運用収益と合わせて給付額が決まります。

投資の初心者

運用のリスクは誰が負うんですか?

投資研究家

加入者個人が負います。その分、将来得られる給付額は運用の結果によって変動します。

DCとは。

-DCとは?-

「DC」とは「確定拠出年金」のことです。この年金では、あなたの拠出したお金が個人ごとに分けられ、そのお金と運用益を合計した金額で将来受け取る年金額が決まります。つまり、運用の結果によって将来の年金額が変動する仕組みです。また、運用のリスクはあなた自身が負います。

DCには2種類あります。

-企業型DC-
* 会社が労使の合意に基づいて運用し、原則として70歳未満の従業員が加入します。

-個人型DC(iDeCo)-
* 65歳未満の国民年金の加入者が、金融機関に申し込みをして加入します。加入者は自分で掛金を拠出します。

確定拠出年金の仕組みとは?

確定拠出年金の仕組みとは?

確定拠出年金とは、従業員が毎月一定額を年金口座に拠出する私的年金のしくみです。拠出した資金は投資され、運用益を得ることができます。給与から天引きで拠出されますが、全額が所得控除の対象となり、税制優遇が受けられます

運用益は受取人のもので、受取時に一括で受け取るか、年金として分割で受け取るかを選択できます。ただし、受取時に所得税と住民税がかかりますので、留意が必要です。

確定拠出年金のメリットとデメリット

確定拠出年金のメリットとデメリット

-確定拠出年金のメリットとデメリット-

確定拠出年金とは、将来の年金受け取りに向けて毎月一定額を積み立てる制度です。企業年金や個人型確定拠出年金(iDeCo)などがあります。主なメリットは次のとおりです。

* 税制優遇が受けられる 企業年金は掛け金を全額所得控除でき、iDeCoも一部が所得控除または税額控除になります。
* 運用益が非課税 積み立てた資金で運用した利益は非課税となります。
* 自分で運用先を選択できる 投資信託や株式など、自分のリスク許容度や運用目標に合わせて運用先を選択できます。

一方、デメリットも考慮が必要です。

* 運用リスクがある 確定拠出年金は自己責任で運用するため、投資先によっては運用益が出ない、または損失が出る可能性があります。
* 受給年齢が定められている 企業年金は60歳、iDeCoは60歳以降など、受給できる年齢が定められています。
* 加入できる人が限られている 企業年金は企業に勤めている人にしか加入できません。iDeCoは20歳以上60歳未満の人が加入できます。

企業型確定拠出年金(DC)の特徴

企業型確定拠出年金(DC)の特徴

-企業型確定拠出年金(DC)の特徴-

企業型確定拠出年金(DC)とは、企業が従業員の出資金を運用し、将来の年金原資に充てる年金制度です。特徴としては、以下の点が挙げられます。

* -確定拠出型- 従業員が毎月一定額を拠出し、企業も拠出金を上乗せします。拠出金は全額が従業員の年金原資となります。
* -従業員選択制- 従業員は、運用方針や運用先を自分で選択できます。これにより、自分のリスク許容度や投資目標に合わせた運用が可能です。
* -運用益の帰属- 運用益は従業員の年金原資に加算され、退職時に年金給付として受け取ることができます。ただし、運用損失のリスクも従業員が負います。
* -税制優遇- 拠出金は所得控除の対象となり、運用益も非課税で運用できます。ただし、受け取り時に税金がかかります。

個人型確定拠出年金(iDeCo)の特徴

個人型確定拠出年金(iDeCo)の特徴

個人型確定拠出年金(iDeCo)とは、個人が自ら拠出と運用を行う私的年金制度です。拠出金は全額が所得控除の対象となるため、節税効果が期待できます。運用益も非課税となり、将来の年金給付金を受け取る際には、公的年金の確定給付年金とは異なり、原則として全額が一時金または年金で受け取れます。また、運用は加入者が自分で選択した商品で行うため、リスクやリターンを自分の許容範囲に合わせて調整できます。ただし、拠出期間や受け取り時期が定められており、途中で解約すると税制優遇が失われるので注意が必要です。

確定拠出年金を活用する際の注意点

確定拠出年金を活用する際の注意点

確定拠出年金制度を活用する際には、いくつかの点に注意が必要です。まず、運用リスクがあります。確定拠出年金は、投資による運用によって利益を得る仕組みですが、投資には元本割れの可能性が伴います。また、手数料についても考慮する必要があります。確定拠出年金では、運用会社の運用管理手数料や信託銀行の信託報酬などが発生するため、これらを考慮した上で投資の運用益を予測する必要があります。さらに、受給年齢も重要なポイントです。確定拠出年金は、一般的に60歳以降に受給することになりますが、それよりも早い年齢で受給する場合、年金額が減額される可能性があります。これらの注意点について理解し、適切な運用計画を立てることが、確定拠出年金制度を効果的に活用するために不可欠です。

タイトルとURLをコピーしました