追加型投資信託:いつでも売買可能な投資信託
投資の初心者
追加型投資信託とはどのような投資信託ですか?
投資研究家
追加型投資信託は、運用開始後にも追加設定ができるタイプの投資信託です。
投資の初心者
当初、償還期限が決められるのはなぜですか?
投資研究家
当初、償還期限が設定されるのは、満期時に投資家に資金が償還されるようにするためです。ただし、償還時期が近づけば期間更新することもできます。
追加型投資信託とは。
投資信託には、2種類のタイプがあります。「追加型投資信託」と「単位型投資信託」です。
追加型投資信託は、運用開始後にも追加で設定ができるタイプで、オープン型投資信託とも呼ばれます。無期限のものから、当初10年程度の償還期限を設定し、期限が近づくと必要に応じて更新するものまであります。
投資家は、追加型投資信託をいつでも時価で買い付けたり売却したりできます。ただし、クローズド期間中は換金できない場合があるので注意が必要です。
追加型投資信託とは
追加型投資信託とは、需要に応じて随時追加発行・追加募集が行われ、いつでも売買できる投資信託のことです。上場投資信託(ETF)や、特定の投資信託に限定した銀行取引でのみ取り扱っているラップ口座向けの投資信託を除き、ほとんどの投資信託が追加型です。追加型投資信託は、価格が刻々と変動し、証券取引所や銀行窓口にていつでも売買できます。
追加型投資信託の種類
–追加型投資信託の種類–
追加型投資信託には、大きく分けて2つのタイプがあります。1つ目は、「一般追加型」と呼ばれるタイプの追加型投資信託で、運用期間が設定されていないタイプです。投資家はいつでも加入したり解約したりできるのが特徴です。もう1つのタイプは、「長期追加型」と呼ばれるタイプの追加型投資信託で、あらかじめ設定された運用期間があるタイプです。運用期間中は解約ができないものの、運用期間終了後はいつでも解約することができます。
追加型投資信託のメリット
追加型投資信託は、タイミングを図らずに投資を始めたい方や、投資額を徐々に増やしていきたい方に適しています。このタイプの投資信託では、いつでも売買できるため、市場の変動に素早く対応できます。さらに、積立投資によるドルコスト平均法の効果も期待できます。これにより、市場の変動に影響されずに、時間をかけて資産を形成することができます。
追加型投資信託のデメリット
追加型投資信託には、いつでも売買できるというメリットがある反面、いくつかのデメリットも存在します。まず、追加型投資信託は通常の投資信託と同様に信託報酬がかかることが挙げられます。信託報酬は保有期間に関係なく毎月または年単位で徴収され、運用益を圧迫する可能性があります。
また、追加型投資信託は価格変動の影響を受けやすいという特徴もあります。追加型投資信託は上場されていないため、市場の需給関係によって価格が変動します。市場が下落すると、追加型投資信託の価格も下落するリスクがあります。さらに、売買手数料がかかるため、頻繁に売買を行うと手数料が積み重なる場合があります。
追加型投資信託の選択方法
追加型投資信託を選ぶポイント
追加型投資信託はいつでも売買できますが、その特徴を活かすには適切な選択が必要です。検討すべき重要な要素は次のとおりです。
* -運用実績- 過去のパフォーマンスを確認し、安定した運用実績のある信託を選びましょう。
* -手数料- 購入手数料や信託報酬などの手数料は、投資収益に影響を与えます。全体的なコストを考慮してください。
* -運用方針- 目標とする収益率や資産配分を検討し、自分の投資目標に合った信託を選択しましょう。
* -分配金- 分配金を出してくれる信託がありますが、分配金には税金がかかる場合があります。投資目標に応じた分配金頻度と税金の影響を考慮してください。
* -運用会社- 運用実績や規模、評判など、運用会社の信頼性を確認することも重要です。