IV(インプライド・ボラティリティ)とは?
投資の初心者
『IV』の関連用語について教えてください。
投資研究家
『IV』は『インプライド・ボラティリティ』の略で、将来の原資産価格の変動率を予測したものです。
投資の初心者
将来の原資産価格の変動率を予測したものですか。
投資研究家
はい、そのとおりです。予想変動率とも呼ばれています。
IVとは。
投資用語「IV」とは、インプライド・ボラティリティ(予想変動率)のことです。これは、将来の資産価格の変動の大きさを予測する数値のことです。
インプライド・ボラティリティとは
インプライド・ボラティリティとは、市場参加者がオプションの価格から暗黙的に導き出した、将来の値動きに対する予測を表す尺度です。オプションの価格には、原資産の価格、行使価格、満期日などの情報に加えて、インプライド・ボラティリティも織り込まれています。インプライド・ボラティリティが高いということは、市場参加者が将来大きな値動きを予想していることを示し、低いということは、値動きが比較的安定すると予測していることを示します。
インプライド・ボラティリティの計算方法
インプライド・ボラティリティの計算方法は、オプション価格から、市場が将来の価格変動についてどのように考えているかを推定するプロセスです。これを計算するには通常、ブラックショールズモデルなどの数理モデルが使用されます。
このモデルでは、オプション価格に影響する要因として、原資産の現在の価格、権利行使価格、満期日、そして金利が考慮されます。モデルにオプション価格を入力することで、モデルはインプライド・ボラティリティを計算します。
計算されたインプライド・ボラティリティは、市場が将来の価格変動をどのように予想しているかを示しています。インプライド・ボラティリティが高いほど、市場は価格が大きく変動すると考えています。反対に、低いインプライド・ボラティリティは、価格が安定すると予想されていることを示します。
インプライド・ボラティリティの活用法
インプライド・ボラティリティ(IV)を活用することで、市場の期待されるボラティリティを把握することができます。これは、オプション取引を行う際に重要な情報です。オプションの価格決定において、IVは重要な役割を果たし、オプションの価格に含まれる市場のボラティリティ予測を反映します。
IVを知ることで、投資家はオプションの価格が割高なのか割安なのかを判断できます。IVが高い場合、市場は高いボラティリティを予想しており、オプションは割高に価格付けされている可能性があります。逆に、IVが低い場合、市場は低いボラティリティを予想しており、オプションは割安に価格付けされている可能性があります。
インプライド・ボラティリティの限界
インプライド・ボラティリティ(IV)の限界としまして、IVは市場における現在時点の期待値に基づいており、将来の実際のボラティリティを完璧に予測することはできません。また、IVはオプション価格のみに基づいて算出されるため、通常の市場のボラティリティとは異なるケースがあります。さらに、IVはリスクプレミアムを含んでいるため、純粋に将来のボラティリティを反映しているわけではありません。このような要因により、IVを将来のボラティリティの完璧な予測ツールとして使用することは難しいのです。
インプライド・ボラティリティを用いた投資戦略
インプライド・ボラティリティを用いた投資戦略では、IVを利用した投資手法について解説します。ひとつは、IVの高いオプションを売ってオプションプレミアム(オプション料)収入を得る「オプションの売り」戦略があります。IVが高いときはオプション価格が高騰するため、売り手が有利になります。もうひとつは、IVが低いオプションを買って、IVが上昇したときにオプション価格の上昇益を狙う「オプションの買い」戦略です。IVが低いときはオプション価格が割安なため、買い手にとって有利になります。これらの戦略では、IVの変動を予測することで収益を狙います。