基準割引率および基準貸付利率とは?日銀の民間銀行向け基準金利
投資の初心者
『基準割引率および基準貸付利率』について教えてください。
投資研究家
それは、日本銀行が民間銀行に融資を行う際の基準金利のことです。現在はロンバート型貸出制度の基準金利として使われています。
投資の初心者
いつからその名称になったのですか?
投資研究家
2006年に『公定歩合』から改称されました。
基準割引率および基準貸付利率とは。
投資関連用語の「基準割引率」と「基準貸付利率」は、日本銀行が民間銀行に資金を貸し出す際の基準金利を指します。現在は「ロンバート型貸出制度」の基準金利として用いられており、2006年に「公定歩合」から名称変更されました。
基準割引率とは
基準割引率とは、日銀が民間銀行に提供する短期貸出金に対して適用される金利のことです。民間銀行は、企業や個人に貸し出す資金を日銀から調達する際、この基準割引率を基準に利息を決定します。基準割引率は、日銀による金融政策の重要な手段であり、経済の安定的な成長を図るために調整されます。
基準貸付利率とは
基準貸付利率は、日本銀行が民間銀行に対して資金を貸し出す際の基準となる金利です。民間銀行は通常、この基準金利を元に自らの顧客に対して融資の金利を設定します。基準貸付利率は、金融政策における重要な指標となり、経済情勢や物価の動向に応じて調整されます。基準貸付利率が引き下げられると、民間銀行の融資金利が低下し、企業や個人の借入コストが安くなります。逆に、基準貸付利率が引き上げられると、民間銀行の融資金利も上昇し、借入コストが高くなります。
ロンバート型貸出制度
日銀が定めている民間銀行向けの基準金利の一つに「ロンバート型貸出制度」があります。これは、銀行が保有する有価証券を担保に、日銀から資金を借り入れることができる制度です。ロンバート型貸出制度の金利は、日銀が公表している基準割引率よりも高い水準に設定されており、銀行が短期的に資金を調達するための手段として利用されています。
「公定歩合」から「基準割引率」への名称変更の経緯
「公定歩合」という名称は、戦後の金融制度の変遷に伴い、その意味が変化してきました。当初は、金融機関が中央銀行から借り入れることができる短期資金の貸出金利を表していましたが、1973年の変動相場制への移行以降、資金需給の変化を反映して柔軟に設定される金利へと移行しました。
この「公定歩合」は、2006年に「基準割引率」へと名称変更されました。これは、金融情勢が長期的に緩和基調にあることを反映し、短期資金の貸出金利という位置づけではなく、「民間銀行が保有する手形を中央銀行が買い入れる際に適用される割引率」という位置づけに変わったためです。また、名称変更に伴い、それまでの「公定歩合」に代わる政策金利として「基準貸付利率」が導入されました。
基準割引率および基準貸付利率の役割
基準割引率および基準貸付利率は、日銀が金融市場において行う資金供給オペレーションにおける基準金利です。これらの金利は、民間の金融機関が日銀から資金を借り入れる際の金利を決定する重要な役割を果たします。基準割引率は、手形を担保に日銀から資金を借り入れる際の金利、基準貸付利率は、国債を担保に日銀から資金を借り入れる際の金利です。日銀は通常、基準割引率と基準貸付利率を連動させており、これにより金融市場における金利水準を誘導しています。