実質国民総所得(実質GNI)とは?
投資の初心者
『実質国民総所得』について教えてください。
投資研究家
実質国民総所得とは、実質国内総生産(実質GDP)に交易利得(または交易損失)と海外からの純所得受取を加えたものです。
投資の初心者
『交易利得』と『海外からの純所得受取』はどういう意味ですか?
投資研究家
『交易利得』とは、輸出と輸入の差額で、『海外からの純所得受取』とは、海外からの所得から海外への所得を差し引いたものです。
実質国民総所得とは。
投資関連用語である「実質国民総所得」(Real Gross National Income、実質GNI)は、実質国内総生産(実質GDP)に海外からの純所得受取額を加算したものです。また、海外での投資に伴う利得または損失も含まれます。
実質国民総所得とは?
-実質国民総所得とは?-
実質国民総所得(実質GNI)とは、1年間のある国における国内居住者(自国国民および外国籍者)が得た所得の合計です。国民総所得(GNI)をインフレの影響を除くために物価調整して求められます。
実質GNIは、経済成長や生活水準を測る重要な指標です。インフレ率の影響を取り除くことで、経済の本当の規模や成長率を評価できます。インフレが起きている場合は、名目GNIは上昇しますが、実質GNIは安定する可能性があります。
実質GDPとの違い
-実質GDPとの違い-
実質国民総所得(実質GNI)と実質GDPは、どちらも経済活動の規模を測定する指標ですが、重要な違いがあります。実質GDPは国内で生産された財やサービスの総額を測定します。一方、実質GNIは国内外で生産された国民所得の総額を測定します。言い換えれば、実質GNIは実質GDPに外国からの純所得(海外から受け取った所得から海外に支払った所得を差し引いた額)を加えたものです。
したがって、実質GNIは、国内生産活動だけでなく、国民が海外から得た所得も反映します。このため、実質GDPよりも国民の経済的福祉をより正確に表す指標とみなされています。
交易利得・損失と海外所得受取
「交易利得・損失と海外所得受取」
実質GNIを算出する際には、国内で生産された財やサービスの価値である国内総所得(GDI)に加え、海外との取引で得た利益を加算します。この利益は交易利得と呼ばれ、自国から他国への輸出額から他国からの輸入額を差し引いた額です。
さらに、海外で活動する企業によって得られた海外所得受取も実質GNIに含まれます。海外所得受取とは、海外で得た利益や配当金、利子など、国内に還元されない所得のことです。これらの交易利得と海外所得受取をGDIに加えることで、国全体の所得をより正確に反映した実質GNIが算出されます。
実質国民総所得の計算式
実質国民総所得(実質GNI)の計算式は、「実質国民総所得 = 国民総所得(GNI)÷ 購買力平価(PPP)」です。購買力平価とは、同じ商品やサービスを異なる国で同じ価格で購入するために必要な為替レートのことです。この計算式は、異なる国の経済規模を比較する際に、物価水準の違いを調整しています。実質GNI を用いることで、国の経済水準をより正確に把握することができるのです。
実質国民総所得の意義
-実質国民総所得の意義-
実質国民総所得(実質GNI)は、国の国民総所得(GNI)の物価変動の影響を除いた実質的な経済成長率を示す指標です。物価変動が激しい場合でも、実質GNIは生活水準や経済状況のより正確な測定値を提供します。
この指標は、経済政策の形成と評価に不可欠です。政策立案者は、インフレの影響を除去することで、経済の真の成長率を把握し、適切な経済刺激策を講じることができます。また、実質GNIは、時間経過とともに各国の経済パフォーマンスを比較する際にも役立ち、各国間の経済発展の動向を正確に把握できます。さらに、国際開発機関は、実質GNIを使用して開発途上国の経済援助を決定するため、この指標は世界的な経済開発においても重要な役割を果たしています。