ペイオフとは?預金保険に守られる預金と対象外の種類

ペイオフとは?預金保険に守られる預金と対象外の種類

投資の初心者

ペイオフって何ですか?

投資研究家

ペイオフとは、金融機関が破綻したときに、預金者に対して預金の一定額を払い戻す制度のことです。

投資の初心者

なるほど。預金保険機構が払い戻してくれるんですね。

投資研究家

そうです。ただし、当座預金や利息のつかない普通預金以外は、1金融機関あたり1人当たり元本1,000万円まで、とその利息が対象となります。また、外貨預金や投資信託などは対象外なので注意が必要です。

ペイオフとは。

投資関連用語である「ペイオフ」とは、金融機関が破綻した場合に、預金保険機構が預金者に一定額を払い戻す制度のことです。

預金保険機構は、金融機関の破綻に備えて保険料を徴収し、これを原資として預金者を保護しています。

ペイオフの対象となるのは、当座預金や利息が付かない普通預金など、決済用預金です。このタイプの預金は全額保護されます。

一方、定期預金や利息付き普通預金などについては、1金融機関での預金者1人当たり、元本1,000万円までとそれに対する利息が対象となります。

外貨預金や投資信託は預金保険の対象外のため、ペイオフの対象とはなりません。

ペイオフとは何か?預金保険の仕組み

ペイオフとは何か?預金保険の仕組み

ペイオフとは、金融機関が破綻した場合に預金者から預金の一部を引き出し、その預金者保護するための制度です。政府が制度を運営し、預金者を破綻の影響から一定程度守ります。日本におけるペイオフは「預金保険制度」と呼ばれています。預金保険とは、銀行や信用組合などの金融機関が破綻した場合に、預金者の預金1,000万円までと、それ以外の預金のうち元本500万円を政府が補償する仕組みです。

全額保護される決済用預金

全額保護される決済用預金

全額保護される決済用預金

決済用預金には、通常預金、当座預金、貯蓄預金などがあります。これらの預金は、日常生活やビジネスでの支払いに利用されることが多く、預金保険制度の対象です。つまり、金融機関が破綻した場合でも、一人当たり1,000万円まで全額が保護されます。ただし、定期預金や外貨預金など、他のタイプの預金はこの対象外となります。

限定保護の対象となる預金

限定保護の対象となる預金

限定保護の対象となる預金とは、ペイオフの補償額を超える預金を指します。通常、1金融機関あたりの預金1,000万円までと、プラスその利息が補償範囲内となります。この保護は、通常の預金口座、普通預金、定期預金、積立預金などが対象です。ただし、一部の特殊な預金や、ペイオフの対象外預金と呼ばれるものがあります。

ペイオフの対象外となる預金

ペイオフの対象外となる預金

ペイオフの対象外となる預金には、次の種類があります。

* -信託受益権-信託銀行が管理する信託財産として預けられているお金です。
* -外貨預金-日本円以外の通貨で預けられているお金です。
* -金地金・銀地金-金や銀などの貴金属で預けられているお金です。
* -投資信託-証券会社や銀行が運用する金融商品です。
* -外貨建て保険-保険料や給付金が外貨で支払われる保険です。
* -社債-企業が発行する有価証券で、預金とは異なります。
* -株式-企業が発行する有価証券で、預金とは異なります。
* -デリバティブ-金融商品や市場の値動きを対象とした契約です。
* -中央銀行や政府機関の預金-国の預金として保護されているため、ペイオフの対象外です。

預金保護の重要性

預金保護の重要性

日々利用している銀行口座に預けている預金。万が一銀行が破綻した場合、預金がどうなるか不安に思ったことはありますか?この不安を軽減するのがペイオフ制度です。ペイオフとは、銀行が破綻した場合でも一定金額までの預金が保護される制度です。預金保護の仕組みがあるため、預金者は銀行破綻のリスクを心配せずに預金をすることができます。

タイトルとURLをコピーしました