投資用語「遅延認識」とは?連結財務諸表における会計処理を解説

投資用語「遅延認識」とは?連結財務諸表における会計処理を解説

投資の初心者

『遅延認識』の意味を教えてください。

投資研究家

遅延認識とは、退職給付会計において、数理計算上の差異を発生時ではなく、一定期間に分けて会計処理を行うことを指します。

投資の初心者

その一定期間とはどのくらいの期間ですか?

投資研究家

平均残存勤務期間内で定める期間です。連結財務諸表では、貸借対照表は即時認識、損益計算書は遅延認識(即時認識も可能)を行うこととされています。

遅延認識とは。

投資分野における「遅延認識」とは、退職給付会計において、数理的な計算の誤差、過去の勤務に対する費用、および会計基準の変更に伴う差額の処理を、発生時ではなく、平均残存勤務期間内の一定期間にわたって行われることを指します。

連結財務諸表では、2013年4月1日以降開始する事業年度において、貸借対照表については即時に認識し、損益計算書については遅延認識(または即時認識)を行うこととされています。

遅延認識とは?

遅延認識とは?

-遅延認識とは?-

遅延認識とは、企業が収入を認識する時期を、商品やサービスの提供時ではなく、現金の受領時または一定の条件が満たされた時まで遅らせる会計処理手法のことです。これは、役務提供時期や現金受領時期に関係なく、収益を期間に均等に配分し、企業の財務諸表の収益認識をより均一にすることを目的としています。

退職給付会計における遅延認識

退職給付会計における遅延認識

退職給付会計における遅延認識とは、従業員の将来の退職金や健康保険などの福利厚生費を、実際に支払われる時ではなく、費用が発生した時に認識する方法です。これにより、企業の財務諸表上の費用が、退職金などの支払いが発生する将来ではなく、福利厚生費が発生した現在に反映されます。遅延認識により、現在発生している退職給付費用の全額が費用として計上されるため、企業の将来の財務状況をより正確に把握することができます。

連結財務諸表における遅延認識

連結財務諸表における遅延認識

連結財務諸表における遅延認識とは、グループ内の企業が特定の取引について、会計処理をタイミングを遅らせて行うことです。例えば、子会社が親会社から仕入れた商品が、親会社が財務諸表を作成する時点では子会社の棚卸資産に計上されている場合、親会社は遅延認識を行います。つまり、親会社の財務諸表には仕入債務として計上され、それによって親会社の当期利益が減少します。これにより、グループ全体の連結利益が正しく表示されます。

過去勤務費用と遅延認識

過去勤務費用と遅延認識

過去勤務費用と遅延認識

従業員の長期勤続や退職金などの福利厚生費用を、発生時の費用ではなく、将来支払われる時期に合わせて会計処理していく仕組みが遅延認識です。この遅延認識が適用される代表的な例の一つが、過去勤務費用です。

過去勤務費用とは、企業が過去に実施した年金制度や健康保険制度などの福利厚生制度が、本来支払われるべき時期よりも遅れて支払われる場合に発生します。この場合、本来の支払時期に費用を計上せず将来の支払時期に合わせて費用を計上することで、その期間の損益計算に影響が出ないように処理されます。

会計基準変更時差異と遅延認識

会計基準変更時差異と遅延認識

会計基準変更時差異とは、企業が会計基準を変更した際に発生する一時的な差異を指します。これは、変更後の基準に基づく損益計算と、変更前の基準に基づく損益計算との間の差によって生じます。この時差異は、連結財務諸表を作成する際の当期純利益に影響を与えます。

遅延認識とは、収益や費用の認識時期が、現金の受払時期とは異なることを指します。収益が現金の受領前に認識される場合を「収益の遅延認識」、費用が現金の支払後に認識される場合を「費用の遅延認識」といいます。遅延認識は、連結財務諸表を作成する際の貸借対照表と損益計算書に影響を与えます。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました