貸借倍率|信用取引の買いと売りのバランスを知る指標
投資の初心者
『貸借倍率』について教えてください。
投資研究家
『貸借倍率』とは、信用取引における買いと売りのバランスを表す数値のことです。
投資の初心者
どうやって計算するんですか?
投資研究家
信用買い残÷信用売り残で算出できます。
貸借倍率とは。
投資関連用語の「レバレッジ」は、信用取引における買い持ちと売り持ちのバランスを示す数値のことです。信用買い残高を信用売り残高で割って算出します。信用取引は通常、返済期限が設定されているため、信用買い残高の増加は、将来の売り圧力の存在を示唆すると見ることができます。
貸借倍率とは?
貸借倍率とは、信用取引において、証券会社が顧客に対して貸し出した買い建ての信用残高と、顧客が証券会社に返済した売り建ての信用残高の比率を表す指標です。つまり、信用買いと信用売りのバランスを示すものです。貸借倍率が高い場合、買い建てが売り建てを大きく上回り、市場で強気な見方が優勢になっていることを示唆しています。逆に、貸借倍率が低い場合、売り建てが買い建てを上回り、市場で弱気な見方が優勢になっていることを示しています。
貸借倍率の計算方法
貸借倍率の計算式は次のとおりです。
貸借倍率 = (買建残高 + 買建余力) / (売建残高 + 売建余力)
この式では、買建残高とは未決済の買い注文の合計を、売建残高とは未決済の売り注文の合計を表します。同様に、買建余力とは、投資家が追加の買い注文を行うために利用可能な資金の残高を、売建余力は追加の売り注文を行うために利用可能な資金の残高を表します。
貸借倍率の活用方法
貸借倍率の活用方法
貸借倍率は、市場参加者の楽観的・悲観的なセンチメントを把握するのに役立ちます。高い貸借倍率は、買い方が強く、市場が強気であることを示します。逆に、低い貸借倍率は、売り方が強く、市場が弱気であることを示唆しています。ただし、貸借倍率は市場のセンチメントを反映するものであり、必ずしも将来のパフォーマンスを予測できるわけではないことに留意することが重要です。
貸借倍率の注意点
-貸借倍率の注意点-
貸借倍率は信用取引における買いと売りのバランスを知る上で重要な指標ですが、注意すべき点もいくつかあります。貸借倍率は、あくまでもリアルタイムの時点での数値であり、過去の推移や将来の動向を反映していない可能性があります。そのため、単に貸借倍率が高い、低いだけで判断を下すのは早計です。
また、貸借倍率は、信用取引による売買だけでなく、現物取引による売買の影響も受けることがあります。そのため、株式市場全体が上昇傾向にある場合や、一部の銘柄に思惑的な売買が集中している場合には、貸借倍率が本来よりも上昇することがあります。こうした影響を考慮した上で、貸借倍率を解釈することが重要です。
貸借倍率と株価の関係
貸借倍率は、信用取引の買いと売りのバランスを表す重要な指標です。貸借倍率が高い場合、買い注文が多く市場が強気であることを示唆しています。逆に貸借倍率が低い場合、売り注文が多く市場が弱気であることを示しています。
貸借倍率と株価の関係は密接しています。一般的に、貸借倍率が高いときは株価が上昇し、貸借倍率が低いときは株価が下落する傾向があります。ただし、これはあくまで傾向であり、必ずしも当てはまるわけではありません。市場環境やその他の要因も株価に影響を与えるためです。