割引債とは?仕組みやメリットをわかりやすく解説
投資の初心者
先生、『割引債』について教えてください。
投資研究家
割引債は、利子相当分をあらかじめ差し引いて発行される債券で、満期時に額面金額で償還されます。
投資の初心者
つまり、購入時には額面金額よりも低価格で購入できるってことですか?
投資研究家
そうです。割引債は、その分、利子を受け取ることができませんので、購入時には額面金額よりも低価格で購入できます。
割引債とは。
「割引債」とは、あらかじめ利子の分を差し引いた価格で発行され、満期時に額面金額で償還される債券のことです。
割引債とはどのような債券か
割引債とは、発行時に額面金額よりも低い価格で販売される債券です。投資家は割引債を低価格で購入し、満期を迎えると額面金額を受け取ります。つまり、割引債では利息を受け取らずに、発行時と満期時の価格差で利益を得る仕組みです。割引債の利回りは、発行時価格と満期時の額面金額の差に基づき算出されます。
割引債の仕組みと特徴
-割引債の仕組みと特徴-
割引債とは、額面金額より低い価格で発行される債券です。たとえば、100万円の額面金額の割引債が80万円で発行された場合、発行時には20万円のディスカウント(割引分)が発生します。割引債は、満期まで保有すると、額面金額が償還されて利息が受け取れます。ディスカウント分は、毎年少しずつ利息として受け取れる仕組みになっています。つまり、割引債は、購入時に一度に利益を得られるのではなく、保有期間を通じて利息として利益を得る投資商品なのです。
割引債のメリット
-割引債のメリット-
割引債の最大の利点は、購入時よりも低い価格で償還されることです。これにより、購入者にはキャピタルゲインが発生する可能性があります。また、割引債は通常、クーポンを支払わないため、金利変動の影響を受けにくくなります。さらに、割引債は満期までの期間が短いことが多く、長期債券に比べて流動性が高くなります。そのため、投資家が資金を必要とする場合に、迅速に現金化することが可能です。
割引債のデメリット
割引債のデメリットには、償還時に額面金額を上回る金利分を受け取ることができない点が挙げられます。通常の債券は、償還時に額面金額に加えて利息を受け取ることができますが、割引債は利息が割引額に含まれているため、償還時の受け取り額は額面金額までとなります。また、金利上昇時に価格が下落するリスクもあります。金利が上がると、同等の金利で新しい債券が発行され、その結果、割引債の価値が下がる可能性があります。さらに、流動性が低いため、必要に応じてすぐに現金化することが難しい場合もあります。
割引債の投資方法
割引債の投資方法
割引債に投資するには、証券会社や銀行の口座を開設する必要があります。口座を開設したら、投資したい割引債を選択し、購入注文を出します。割引債は、額面金額よりも安い価格で購入できるため、購入時に割引額が得られます。投資家が保有する期間が長くなるほど、割引額は大きくなります。割引債は、通常、満期まで保有すると額面金額が償還されます。ただし、途中で売却することも可能です。